みちょろんブログ
〜お役立ち情報の発信〜

アウトプットは大事!インプットを効率的に〜おすすめの本〜

みちょろん
みちょろん
どうも、みちょろんです。
みなさんは本や映画を見た後、それをアウトプットしていますか?
通りすがり
通りすがり
アウトプット?外に出すってこと?
みちょろん
みちょろん
そうだよ。例えば学生の時、漢字を覚える時とか、ノートに書いたり、音読したりしなかった?
通りすがり
通りすがり
やってたねー。あれって単純に読むだけじゃダメなのかなって思いながらも言われるがままにやってたよ。
みちょろん
みちょろん
みちょろんもそうだよ!
大人になってからは全く紙に文字を書かなくなったし、本も読んだらそのままにしてたよ。
みちょろんは読書が好きなんだけど、せっかく読んだ本も忘れてしまうことが多く、何かいい方法ないかなって思ってた時この本に出会ったよ。


「学びを結果に変えるアウトプット大全」

こんな方におすすめです
・記憶を定着させたい人

・コミュニケーションスキルを学びたい人
・これからブログ等を始めたい人

本の概要

【概要】
著者:樺沢 紫苑
出版社:サンクチュアリ出版(2018/8/3)
発売日:2018/8/3
ページ数:366ページ

みちょろん
みちょろん
精神科医であり、映画評論家であり、作家、YouTuberでもある樺沢さん。
2021年現在38冊の著書があり、YouTubeの登録者数も32万人を超えています。しっかりとした実績がある方だね。
  

本を読んでみて

読む前、読むきっかけ

私の趣味は読書なのですが、読んでも内容を忘れてしまうことがあり、着実に知識を習得したいと思い、本書と出会いました。
今までは本を読む際、電子書籍のマーカー機能を使い、自分が重要だと思った箇所にマーカーを引くくらいでした。

こんなことが知れます 気づき

・インプットしてからアウトプットすることの重要さ
・短期的な記憶から長期的な記憶にするにはどうすればいいか
・具体的なアウトプットの方法
・理想的なインプットとアウトプットの比率
・勉強する際にも意識すべき、インプットとアウトプット
・アウトプットの後のフィードバックが重要
 具体的にはどのようなコンテンツを使うか
・文章力を上達させるにはどうすればよいか
・社会人としてプレゼン力、コミュニケーション力、
 営業力等を上達させるには
・アウトプット(手書きVSタイピング)
・最強のアウトプットは・・
・読書などのアウトプットテンプレートの紹介

書評まとめ

やはりインプットするだけでなく、アウトプットすることが重要だと改めて感じました。
というのも本書を購入したのは1年前くらいで、1度読んでいるのに忘れてしまっているからです。私は基本Kindleで読書をしますが、今まで購入してきた本達も全てしっかりアウトプットしてくればよかったと後悔しています。
これからは基本、インプットとアウトプットをセットにし、本ブログ等で情報発信をしていけたらな思います。
ぜひ、皆さんも読んでみてください。