みちょろんブログ
〜お役立ち情報の発信〜
資格

日商簿記3級〜未経験・独学でも合格できます〜

みちょろん
みちょろん
どうも、みちょろんです。大変ご無沙汰しております。
みちょろんの友
みちょろんの友
だいぶサボっておりましたな。
みちょろん
みちょろん
実は前から勉強したい思っていた日商簿記の勉強をしていました。未経験のど素人がこの度「日商簿記3級」に合格しましたので、合格までの道筋をご報告したいと思います。もし、簿記未経験かつ独学で日商簿記3級の合格を目指している方がいましたら是非一読いただけますと幸いです。
みちょろん
みちょろん
いかんせん、何時間勉強したら良いとかそういう情報がネットには多かったので、これさえやってれば未経験の独学でも受かりますっていう情報をぜひ知ってもらえると嬉しいです!
日商簿記3級【未経験・独学】から合格までの道筋

この記事を読んでいただくと、全くの未経験から独学でどのように勉強すればよいかがわかります

まず知りたい!合格率について

受験する前に知っておきたい情報として日商簿記の合格率です。

受験者数 実受験者数 合格者数 合格率
158(2021.6.13) 58,070名 49,313名 14,252名 28.9%
157(2021.2.28) 70,748名 59,747名 40,129名 67.2%
156(2020.11.15) 77,064名 64,655名 30,654名 47.4%

出典元:簿記 商工会議所の検定試験 受験者データより

実際みちょろんが受けたのはネット試験のため合格率はわかりませんが、決して楽に合格できるものではないと感じました。

上記の直近3回を見ますと合格率はバラバラのように感じますが、過去のデータを見ますと大体40%〜50%が多いようです。

勉強時間・期間について

およそ1ヶ月ほどで合格できました。

目安の勉強時間は大体120時間から140時間と言われていますが、私の場合時間は全く気にしていませんでした。

勉強方法について

  

私は上記の2冊のみ「合格」いたしました。

テキストを読む

1周目は軽く読むことで全体像を捉えます。

2周目で納得できるまで読み込みます。
※テキストに付属している問題集は軽い気持ちで解いても解かなくてもOKです。

予想問題集を解く

1周目は解答を見ながら解いていきます。

2週目は見ないで試しに解いていき、分からなくなったら解答を見ながら解いていきます。

3週目は全く見ないで解きます。※分からないところは飛ばします。

3週目で分からなかったところの解答を見て、再度解きます。
※解答を一度見たら閉じてから解くようにしましょう。

ネット試験模擬プログラムで練習※推奨

予想問題集についているネット試験模擬プログラムを受けます。
※無料です。
こちらは予想問題集の問題をネット試験と同じ環境で受験することができるため、実際の試験対策になります。時間のカウントもあり、まさに試験環境のまま練習することができるため絶対に使ってください。

既に予想問題集にて同じ問題を解いているため、こちらは解答を見ず、最初から解いていきましょう。

こちらの模擬プログラム5回分を解答を見ずに解けるようになったら本試験を受験してもOKです。

2020年12月よりネット試験を受験できるようになりました。
そのため、万が一落ちてしまったとしても、統一試験と違い何ヶ月と間を空けずにすぐに再受験を申し込むことが可能です。

以上でみちょろんは未経験かつ独学で「日商簿記3級」に合格しました。

みちょろんは簿記については全くの素人で何もわかりませんでしたが、独学かつ短期間で合格することができました。

通信や通学でしっかりと学ぶのもよしですが、合格であれば全然独学で可能です。

むしろ、余計なお金を使わず受験料にお金を払った方がいいと思います。

ネット試験ができるようになり、以前より良い意味で軽い気持ちでの挑戦が可能なため、ぜひ合格に向けて挑戦してみてください。

では、また^^